やきものの里

やきものの里・やきもの館は温泉津のやきものの歴史を守り、温泉津を訪れた方に温泉津焼に親しんでもらうために整備され、1990年にオープンしました。

巨大な2基の登り窯をはじめとして窯業の歴史にふれる史跡や、陶器販売や創作体験、資料展示のあるやきもの館があります。

 

スタッフ一同、みなさまのご来館を心よりお待ちしています

 

 

温泉津焼の歴史 水がめ『はんど』で全国に名を馳せる

画像8.jpg

温泉津焼は江戸時代、宝永年間(1704-1708)に3窯が開かれたと伝えられます。

その後、石見焼江津地区の職人により技術改良が加えられ、幕末から明治にかけて数多く生産されました。

石見銀山の銀の積み出し・交易港としても栄えた温泉津港はリアス式海岸。大型船舶の寄港可能な天然の良港で、はんどと呼ばれる水がめに代表される温泉津焼がここから全国へ積み出されました。

港に隣接した松山地区は急傾斜が多く、登り窯を設けるのに適し、付近からは耐火度の高い良質な陶土、釉薬が産出され、さらに焼成に必要な松樹も多く存在し、やきものには最適の土地でした。あめ色の来待釉に黒色の「たれ」という模様をつけた水がめ「はんど」や、すり鉢、生活陶器が主流でした。

プラスティック製品の普及により、陶器の需要は衰え、水道の整備などにより温泉津焼を代表する「はんど」の生産も下火になっていきました。

現在では河井 寛次郎氏(1890-1966)の流れを汲む椿窯、(有)椿窯、森山窯の3窯が温泉津焼の伝統に民芸の風を吹き込んだ作品を作っています。

 

日本有数の大きな登り窯

climbing-image01.jpg

 登り窯は複数の窯が階段状に連なった形をしています。

それぞれの窯には横口と呼ばれる薪を投げ入れる小窓があり、上段の窯とは底部の格子状の窓でつながっています。下の段で焚いた温度が次の窯へ伝わり効率よく焼成ができる仕組みです。

 図解登り窯.jpg

温泉津の登り窯では「丸物」といわれるハンド(大型の甕)・すり鉢・壷・片口・平鉢・植木鉢などの実用陶器が主として焼かれていました。

北前船の出入港であった温泉津港から全国へ積み出され、幕末から昭和初期まで大いに賑わいました。最盛期には10数基の登り窯があり松割木を焚く煙に覆われていました。

しかし、大正時代、鉄道が開通し温泉津港の商業港としての機能が薄れ、さらにプラスティック製品の普及が追い討ちをかけ、全国的な「陶器不況」の中、衰退していきました。

温泉津には現在2基の登り窯が保存修復され残っています。

やきもの館から見て手前側の「笹屋窯」はもともと20数段あったとされています。

映画「男はつらいよ~寅次郎恋やつれ」に登場するのがこの窯で、隆盛期の面影をみることができます。

  

現在は3つの窯元があり年2回の「やきもの祭」の1週間前、登り窯に炎が入る様子を見ることができます。

登り窯で焼成された作品はやきもの祭のほか、各窯元でも購入できます。

火入れ.jpg窯出し.jpg

 

 

 

素朴で個性豊かな三つの窯元

温泉津焼きの窯元はやきもの里のすぐ近く。徒歩で回ることもできます。

やきもの館には温泉津焼3窯の商品を揃えた販売コーナーがありますが、各窯元ではさらにたくさんの作品を実際に手にとって見る事ができ、ここで購入もできます。ご来館の際は是非お立ち寄り下さい。

お休みの日がありますので事前にお電話での確認をおすすめします

 

 椿窯.jpg

椿窯 荒尾浩之

島根県大田市温泉津町温泉津イ3-3

TEL:0855-65-2286

 

 

有限会社椿窯.jpg

(有)椿窯 荒尾寛

島根県大田市温泉津町温泉津イ12-2

TEL:0855-65-2022

 

森山窯.jpg

森山窯 森山雅夫

島根県大田市温泉津町温泉津イ3-2

TEL:0855-65-2420